ぽっつん大学生のミニマリスト生活

大学生が、必要最低限で丁寧な暮らしを目指すブログです。物質的なことはもちろんですが、精神的な側面も。

察する事って良いこと?

こんにちは、ぽっつんです。

 

今日は、人間関係の在り方を整理していくうえで避けては通れなかった命題について触れていきます。

 

”察する”とはどういう行為でしょうか。

 

[動サ変][文]さっ・す[サ変]
1 物事の事情などをおしはかってそれと知る。推察する。「気配を―・する」「―・するところ何か隠しているだろう」
2 他人の気持ちをおしはかって同情する。おもいやる。「苦衷を―・する」「彼の悲しみは―・するに余りある」
3 深く調べる。
「人物の体質を―・する学者」〈中村訳・西国立志編

 

辞書で調べてみるとこのように出てきました。おそらく、一般的には一番の意味合いがメインで使われていることかと思います。場合によってはそこに二番も混ざってくる、という具合でしょうか。

そして、ここでは書かれていませんが、ほとんどが「良い意味」として使われていませんか?「察しが悪い」「察しろよ」という言葉からもそれが読みとれます。察したからと気づいて悪く言う人は、私は見たことがないです。(基本的に鈍感なのでこの経験則はあてになりません)

でも個人的には、「え、今の察してもらったのかな?言いたかったこと違うんだけど汗」ということが非常に多いです。みなまでいう前に返ってきた言葉の半数くらいは的外れです。

そのため、「察するって早とちりじゃないか…なんでわざわざそんなことするんだよ…最後まで聞けよ…」と考えてしまいます。

なぜこんな事態になるか、再考してみました。すると、原因は大きく二つに分かれるという結論になりました。

 

1.話を聞く側に”言葉のテンプレート”が身につきすぎている

学生時代、古文で和歌を習いました。その際に枕詞といって「特定の言葉の前に置く言葉」というものが出てきたんですね。現代文ではここまで定型的に教えられる語法ってあるかどうかうろ覚えなのですが、少なくとも日常を過ごしていると「文法的に」言葉を使っている場面は多いと感じます。

例えば、「予定がなかったら/行けたら/空いてたら 行く」という言葉。飲み会などに誘われた際にその場で返答できないという状況で用いられます。

ところが、これを”断られた”と捉える人がいるらしいのです。いる、というか多いというか。まぁ、人数を早めに把握する必要がある場合や予約の変更が利かない場合は、主催者の都合でそのようにとらえても問題ないと思うんですよ。いつ予定が定まるか待ってるわけにはいきませんからね。「じゃあ、今回は○○(上記の理由)だからまた今度誘うね」と。むしろこれは質問した側が明確に断っているので問題ありません。

問題なのは「行けたら行く」とそのままを伝えている&即答の必要性もないのに拒絶されたようなリアクションをしてしまうパターンです。これはしかも、その場でその認識を共有できることは少なく、後日「その日は開いていたから行くよ」などと改めて伝えた際に「え、来るんだったの?行かないって意味かと思った」などと誤認が発覚することが多いように思われます。

そしてこれは、「行けたら行く」という言葉が”お断りの常套句化”しすぎていることに起因します。まして相手が日本語ネイティブで常套句を駆使しまくる場合は、ナマモノとして言葉を使う相手とは話が通じにくいですね。

そもそも日本という島国の歴史を勉強していくと(古典もそうですが)このような、非生産的とも実用性が低いともとらえられる文化は根深いため、一概にやめるように求めるのは困難です。さすがにビジネスの場では明確な意思表示が求められる(はずな)ので、奥ゆかしい言い回しが苦手な人は勉強するか、そうした世界に重きを置くとよいかもしれません。

 

2.話す側の伝え方が下手

1.にも関連してくることですが、単純に話が通じていない場合です。まぁ、先の例えであれば誘う側でも誘われる側でもよいので(行くか行かないか)結論が出るまで確認を取れば済む話ですが…

・常套句化され、そのままの意味(上記でいうと「行けたら行く」)では通じにくい言葉について無知である

・常套句だと知ってはいるが、そのままの意味で使う

・言葉が足りていないがために伝わらない

 

ざっと挙げただけでもこれだけ出てきました。具体例に落とし込むとかなりのケースが出てきてしまうのであえて書きませんが、意思表示が上手くできないことにはシンプルな理由も多そうです。一方で常套句を知っているかいないかでも大きく変わってきそうです。

下手すると、話し手の人格を疑われる、避けられる、仕事に影響がる・・・といった負の影響がが生まれかねません。なにを不利益と感じるか、人に伝わる必要性を感じるかは人それです。そもそも頭の中にあるものを100パーセント伝えることは不可能なので”自分は適格に伝えられているか”と気にしすぎるても意味が無いです。

とはいえ、その「100パーセント」に少しでも言葉を近づけるためにも常套句はあるので

誰と話しても誤認が多いな、と実感できる人は自分自身と少し遠くから見て具体的に改善すると楽に生きられるかもしれません。(私も改善を図っている当事者です笑)

 

”言いたい違うことが伝わる”原因が考えられたところで、”察する”ということそのものについて別の視点から分類してみます。

以下の分類も上記の要因の一端を担っている可能性がありますが割愛します。

 

1.文脈から分析して想定できる

センターの現代文などはこの典型ではないでしょうか。精神的ないわゆる””オモイヤリ”などの抽象論ではなく、論理的なつながり、つまり「つじつまが合うか」でみなまで言わなくても次の言葉が推測可能というパターンです。活字に線を引きながらじっくり読み解くことと違って、また主人公も定まっていない現実世界においては解読がより困難とは思いますが、「話し手の立場」にフォーカスできれば比較的容易で、生産的な察しかと思われます。先に載せた辞書からの引用の一番も、こうした意味合いが強いかと思います。

 

2.いわゆる”一般論”や”普通”とされる心情・言動から予想

これは最初に挙げた飲み会の例の“常套句化”というのもこちらに含んでよいかもしれません。「普通こう(発言が)来たらこうでしょ」「人はそうされたらこう考える・思うものだよ」という何を根拠にしているのかわからないパターンです。

例外を挙げるとしたら心理学や統計学を参考にしているケースです。特に論文や文献を実際に読んだり、専門知識を元に「ふつう~」と表現している人の場合は、一理あるのは認められます。

ただその場合ですら、「”今回がそのパターン外かもしれない”という可能性を考慮していない」とい問題点が考えられます。

「100人中99人がそうだから貴方もそうかと思った(またはそれより天文学的数値)」という話であれば、専門分野にしか関心のない人間・8割主義で効率を求める人…もっと穿った目で見れば、マイノリティの存在を考慮する余裕を持たず生きている人であれば「その(99人ではない)1人」を考慮できなかったのも頷けます。仕方のないことです。

ただあなたに植え付けられた”常識”とやらがどれほどあなたの世界を狭めているか知らないのは不幸かな、と個人的に思います。

 

若干1つめの分類と重なる節があるかもしれませんが、言わんとするところが伝わっていれば幸いです。

 

では今度は、”察してほしい”人は何を考えてそうしているか、です。これも2つに分けてみましたが、1つめは”常套句化”の話とほとんど同じなので割愛します。

 

ではもう一つは何かというと、「他人への期待」です。もっと厳しい言い方をすると「甘え・責任逃れ」です。”目に物言わす”というそれこそナマモノではない比喩表現が存在しますが、「言えない」というより「言いたくない」人が相手に察してもらおうと狡猾に上手にやるケースもあるようです。この場合は奥ゆかしさとは言えません。きっと、ぽっつんがこれまでの文章で触れてきた”察し”には「相手の立場や心情をおもんばかって」「言わせてはいけない・申し訳ない言葉を言わせずに済むように」という意図持つものが含まれているかと思うのですが、今回のはどちらかというとエゴイズムが先立ってきます。

じゃあそうした「察してチャン」は必ずしも説教区的意思で生まれるかといえば違うでしょう・それこそ察する文化で生きていく間に「最後まで自分のこと・意思を伝える」という場面や必要性があまり巡ってこなかったのかもしれません。もっとひどい場合、「最後まで伝えることを許されなかった」かもしれません。もともと口下手であったり身である遺伝要因と環境要因による圧迫がかさなっているのではと推測します。

 

あ、ちなみにしばしば巷で取りざたされる「ごはん何が食べたい?」に対する返事―

”「何でもいい」と言っておきながら何を提案しても「んーそれはちょっと」と否定する”のケースはこの限りではないかと存じます。

特にこの「何でもよくない」人間が女性であった場合、生物学的な生存本能から来るもの…言ってしまえば”オスの能力を試す本能的手段”ということが考えられますから…

 

んー、でもそう考えと、飲み会などのケースで見られた「即断できない人間」も、そうした本能をなぜか引きずってしまった人、と捉えられますね…人間は複雑だ。。

 

ちょっとまとまりが悪いですが汗

 

今日はこの辺で

 

ではまた