ぽっつん大学生のミニマリスト生活

大学生が、必要最低限で丁寧な暮らしを目指すブログです。物質的なことはもちろんですが、精神的な側面も。

買わないことから捨てることへの移行、その落とし穴。

部屋に物が溢れ、足の踏み場もない。


以前の自室は比喩とかではなく文字通りそんな状態だった。


そこから脱出しようと様々なサイトや本を見漁った。


ある日、「自分は片付け方を知らない」と知った。


だって、学校も誰もそんなこと教えてくれないし。…


だから最初は、「片付け方」を模索していた。本やサイトをまた漁るように見た。


でも、違った。

問題は、整え方よりも「物の量」だったのだ。


部屋に対して異様に物が多かった。


それに気づいてからは、「とにかく手放す」ことに注視した。


ところがここにも落とし穴が。


ただ闇雲に捨てても、物は減らなかった。


厳密にいうと、「また増える」のだ。


どうして。こんなに減らしているのに。


この盲目さが命取りだった。

「自分が何を持っているか」

「本当に必要なものを持っているのか」

「何が必要なのか」


といった事がまるで分かっていなかった。


いわば「問題集を解くだけじゃダメだと知り、模試や過去問を解きまくったは良いが解きっぱなしな受験生」と同じ状況。


なんの意味もない。

無駄な時間を浪費しているだけ。


(あ、受験生の皆さん、センター試験お疲れ様です。)


なんのために模試を解くのか。

なんのために物を捨てるのか。


「自分の立ち位置を自覚するため」なんだ。


心理用語で言うところのメタ認知」。


当然と思う人にとっては当然のことかもしれないけれど、

頭が整理できていない人…

心の寂しさを物で埋めようとする人…

何かに夢中になると周りが見えなくなる人…または多動不注意傾向にある人…

そんな特性を持つ人々にとって、部屋を整理するということは並大抵の事ではない、と思う。


管理できる物の量だって、人それぞれ。


私の場合は不注意傾向と視野が狭いという傾向が強く、(あえて言えば、教育業界で死語になりつつあるADHDアスペルガーの特徴にも当てはまる)人より管理できる物の量が少ないらしい。


はじめは認めたくなかった。


キャパが狭い、というのは、社会生活では死を意味するような気がして。かっこ悪く感じて。きっとそうだった。


でも、「自分にとって不要なものにすがっている」事の方が恥ずかしい事だったのだ。


自分にしかない、個性を持った自分の

たった一度の人生。

誰かを見て誰かの基準に沿って誰かに教えられたように生きる。


そんなことに意味はなかった。

(参考にするのは大切。立ち位置を確認するために。)


だから、「"自分にとって"本当に心地よい環境」で生きる事が、生きる上で本当に心地よい事だと知った。


五感もなんだか冴え渡る。


ちょっと長くなったな。

でも、片付けがここまでダイレクトに人生に反映するなんて。


もっともっと断捨離や整理について話したいけど、またの機会に。